よくある質問・FAQ
お客様からのよくある質問をまとめました。詳細は質問をクリックしてご確認ください。
- ホームページ制作について全く素人なのですが大丈夫でしょうか?
-
はい大丈夫です、個人・法人問わずどなた様もご依頼いただけます
当方でご用意する「ヒヤリングシート」にお答え頂き、その後でお打ち合わせすることで、お客様の中での「どんなホームページにするか」が徐々に具体的になっていくと思います。もちろん「こんな感じのサイトにしたい」というイメージがありましたらお伝えください。
お客様のご要望をきちんと分かりやすいホームページにいたします。 - サイトをつくりたいのですが自社(お店)のロゴがありません。追加料金がかかりますか?
-
簡単なロゴでよろしければ、追加料金は頂いておりません
簡単なロゴ作成はデザインイメージ制作に含まれますのでご安心ください。 - 最初にいくつかのデザインを出してもらってから決めたいのですが
-
WEBサイトやバナーなどのデザインについては、通常1案のみのご提案になります
複数のデザイン案が必要な場合は、その分の制作費が必要になります。
WEBサイトやショップ制作の場合は、1案のみのご提案でもラフレイアウト作成、デザインイメージ作成と段階を踏んでご確認頂き、徐々にデザインをつめていきますのでご安心ください。 - 修正は何回できますか?
-
制作する内容によっても異なりますが、だいたい2~6回程度となります
想定している制作内容、制作進行表、修正回数などは、ご依頼前のお見積りの際にお伝えいたしますのでご安心ください。想定数以上の修正については追加料金が発生しますのでご了承ください。 - サイトの更新は自分でしたいのですが
-
お客様にWEB制作の知識がある場合
分かりやすいようHTMLソースにコメントを入れて制作いたします。
(更新用の仕様書の作成などが必要な場合は別途料金となります)お客様にWEB制作の知識がない場合
せっかくできたサイトのデザインが崩れてしまう可能性があるため、あまりお勧めできません。
サイトを更新される場合は当方へご依頼いただくことをお勧めいたします。
ただ最近ではブログ感覚で更新できるシステムやツールがありますので、このプログラムを組込むことで、WEB制作の知識のない方でも簡単に更新ができる方法がいろいろとあります。 - 写真などの画像素材はどうすればよいでしょうか?
-
当方で画像素材をご用意いたします
サイトの内容・デザインに合いそうな写真やイラストを、無料の画像素材サイトから探してご用意いたします。こういった画像素材をお探しする費用は企画・構成に含まれます。
それらで見つからないような特別な画像やクオリティが高い画像が必要な場合は、有料の素材販売サイトで購入することもできますが、有料素材の購入はお客様のお支払いとなります。お客様自身で準備される場合
例えばお店紹介サイトなどであれば、ご自身のデジカメなどで撮影していただいた写真をご提供ください。どんな風に写真を撮ってよいか分からないなどありましたら、お気軽にお尋ねください。
また、こちらのリンク集にあるような有料の画像素材販売サイトでご購入いただき、その素材をお渡し頂いてもOKです。無料の画像素材サイトで素材を入手される際は、サイトの利用規約を確認し「商用利用可能」かどうかをよくお確かめの上、ご用意ください。 - デザインはあるのでコーディングだけ対応してもらえますか?
-
はい、コーディングのみのご対応もできます
ご依頼主からデザインデータをご提供頂き、当方ではコーディング対応のみというご依頼も承っております。正確なお見積をするにはコーディングするページのデザインを見せて頂く必要がありますので、カンプまたはワイヤーフレームをご用意ください。
カラーミーやMakeShopなどを利用される場合は、ツールの仕様に沿ったデザインをする必要があります。仕様について知識がない方がデザインいたしますと、ツールに組込みできないデザインになり、作り直しが必要になることもあります。そのためデザインを完成させる前のワイヤーフレームの段階でデザインを見せて頂いた方が、安全かつ効率がよいのでお勧めです。 - SEO対策は順位を保証してくれますか?
-
成果報酬タイプのSEO対策は行っておりません
当方で行っているのはSEO対策に効果のあるコーディングとなります。
ご希望があればSEO対策に有効なサイト運営のコツやポイントについてもご説明いたします。 - 面識のないフリーランスの方に依頼するのは不安です
-
川崎・横浜・東京都内近郊であれば、直接お会いして打ち合わせできます
確かに全く面識の無い個人にお金を支払って大丈夫だろうか、と不安になられる方も多いかと思います。実は制作する側も同じで、依頼者はきちんとした会社、または個人なのだろうかととても不安です。そのため初めてWEBサイトをご依頼されるお客様とは、なるべく直接お会いして打ち合わせをさせていただき、発注前にきちんと依頼内容についての書類を取り交わしております。 - 著作権はどうなりますか?
-
通常、デザインの著作権は制作したクリエイターのものになります
お客様から提出いただいた画像素材を利用する場合は、画像部分の著作権はお客様のものになります。また無料の画像素材サイトなどで素材を入手した場合も、画像の著作権は素材サイトにあることがほとんどですので、その際は素材サイトの利用規約をご確認ください。
WEBデザイン・図案・イラストなどのデザイン制作をした場合、著作権は制作したクリエイターのものになりますが、普通にホームページを運営していただく分には、全く問題ございません。
ただしデザインの二次利用は行わないようお願いいたします。※二次利用とは保存・転用・販売する行為です。
著作権を譲渡することも可能ですが、譲渡料金が別途発生いたします。